2015年10月18日
サバゲに行ってきた⑥v スタミナ定例会Ⅱ
心臓を捧げよ!

エルヴィン団長カッコいいです。
今回はサバゲーパークのスタミナ会第二回に参加した記事です。
ギリギリ一週間以内の更新です(酷
事前の発表通り30ゲーム行われました……ちょこちょこ休んで参加したのは15〜20ゲームくらいかな。
ゲーム終了後はセーフティに戻らず移動になるので、リアカンゲーマーには厳しいですね。120発携行して大体ワンゲーム60発使うので、計算上は二回行けるものの不安です。90発あればそのまま参加しますが、30発も撃たない時というのは大抵序盤で死ぬ時なので給弾する猶予があるんですよね笑
最初は黄色チームで戦っていましたが、人数差による再編成で友人と赤チームへと裏切りました。
ホラ、REDTEAMだからさ(言い訳
個人的にはツーマンセルくらいが気楽です。
一緒にいったお仲間(何人か写ってない)

AOR1なお方とツーショット


銃の塗装が良い感じです♪
※午前中なのでまだ黄色チーム
マッスル企画でしたが、アームバーやダンベルには触らずに終わりました。復活待ちでスクワットしたくらいです。でもプロテインは沢山食べておきました。楽しかったです。
この日に限って暑かったですねえ。

エルヴィン団長カッコいいです。
今回はサバゲーパークのスタミナ会第二回に参加した記事です。
ギリギリ一週間以内の更新です(酷
事前の発表通り30ゲーム行われました……ちょこちょこ休んで参加したのは15〜20ゲームくらいかな。
ゲーム終了後はセーフティに戻らず移動になるので、リアカンゲーマーには厳しいですね。120発携行して大体ワンゲーム60発使うので、計算上は二回行けるものの不安です。90発あればそのまま参加しますが、30発も撃たない時というのは大抵序盤で死ぬ時なので給弾する猶予があるんですよね笑
最初は黄色チームで戦っていましたが、人数差による再編成で友人と赤チームへと裏切りました。
ホラ、REDTEAMだからさ(言い訳
個人的にはツーマンセルくらいが気楽です。
一緒にいったお仲間(何人か写ってない)

AOR1なお方とツーショット


銃の塗装が良い感じです♪
※午前中なのでまだ黄色チーム
マッスル企画でしたが、アームバーやダンベルには触らずに終わりました。復活待ちでスクワットしたくらいです。でもプロテインは沢山食べておきました。楽しかったです。
この日に限って暑かったですねえ。
Posted by 未定 at
16:29
│Comments(2)
2015年10月09日
DEVっぽさ①
今更ですが、自分の416は実CTR化してあるので外付けバッテリーのGPSポーチは外せません。
いつもデルタデルタ言いながら私の手元からはLBTのGPSポーチ(最近はやたら相場高いですね?)とM4-2000サプレッサが潮臭さをプンプンと放っていました。
しかし一向にデルタ的サプレッサも不明なので416に合わせて海に浸かることにしました。
もともとSEALs目指してサバゲ始めたので、海軍装備は殆ど揃っているんです。
これからちまちまその紹介をしていこうと思いますが、今日の記事は蓄えていたネタではなく、たまたま買い足したものです。
"ダニエルウィンクラ―"と"コレ"のどっちを尻につけるかで悩んだデヴオタは数知れず。
一つ目はLBT製9022B AOR1
(まあ赤タグなんですが)

多分買ったのなんて二年前なのにサバゲで一回も使っていない気がする……
サバゲとは違ってボルダリングに出掛けた時に、自己満足で着けていこうかと思った時はありました(未遂です)
9022BはSEALでも使えると思うんですが、どちらにせよ腰につける人が殆どではないでしょうか?
白状すると「ひょろがりDG」様で記事になるまで全く気付かなかった(というか記事を読んでも分からなかった)のですが、自分のPCで高画質で見て意味が分かりました。


MOHのPVからのスクショです、確か「FIRETEAM」です。
世にも珍しいプレキャリに9022Bをつけているオペレーターです。
自分のNJPC(レプ)を見ながら個性が欲しいと思っていたので、すぐに真似させていただきました。
「9022b contents」で検索したら個包装の平たいものや、小分けされた液体チューブが入っていたので、包帯・ガーゼ・ベビー用清浄綿を百均で買い、コンタクト消毒用の小分けチューブとクランプと一緒に詰め込みました。結構膨らんでます。PVの方もパンパンですね。
サバゲは愚か写真撮影でも分からない部分ですが、細かく拘ると満足感が違います。

二つ目はP226のホルスターに使う螺子です。
レプリカなのか実物なのか最早覚えていないP226ホルスター(でも刻印はある)ですが、螺子穴側の基部が中途半端で付属のネジでは基部まで届かない穴がありました。
ブラックホークホルスターについている螺子が何なのかホームセンターで確認したところ、M4というサイズみたいです。
M4とは、運命を感じますね。。。
自分はM4×10mmのネジを買いましたが、少し長いようで締めこんだらホルスター側が隆起しました。

お買い求めの際には8mmくらいで良いと思います。
それでは今回はこの辺で失礼します。
いつもデルタデルタ言いながら私の手元からはLBTのGPSポーチ(最近はやたら相場高いですね?)とM4-2000サプレッサが潮臭さをプンプンと放っていました。
しかし一向にデルタ的サプレッサも不明なので416に合わせて海に浸かることにしました。
もともとSEALs目指してサバゲ始めたので、海軍装備は殆ど揃っているんです。
これからちまちまその紹介をしていこうと思いますが、今日の記事は蓄えていたネタではなく、たまたま買い足したものです。
"ダニエルウィンクラ―"と"コレ"のどっちを尻につけるかで悩んだデヴオタは数知れず。
一つ目はLBT製9022B AOR1
(まあ赤タグなんですが)

多分買ったのなんて二年前なのにサバゲで一回も使っていない気がする……
サバゲとは違ってボルダリングに出掛けた時に、自己満足で着けていこうかと思った時はありました(未遂です)
9022BはSEALでも使えると思うんですが、どちらにせよ腰につける人が殆どではないでしょうか?
白状すると「ひょろがりDG」様で記事になるまで全く気付かなかった(というか記事を読んでも分からなかった)のですが、自分のPCで高画質で見て意味が分かりました。

MOHのPVからのスクショです、確か「FIRETEAM」です。
世にも珍しいプレキャリに9022Bをつけているオペレーターです。
自分のNJPC(レプ)を見ながら個性が欲しいと思っていたので、すぐに真似させていただきました。
「9022b contents」で検索したら個包装の平たいものや、小分けされた液体チューブが入っていたので、包帯・ガーゼ・ベビー用清浄綿を百均で買い、コンタクト消毒用の小分けチューブとクランプと一緒に詰め込みました。結構膨らんでます。PVの方もパンパンですね。
サバゲは愚か写真撮影でも分からない部分ですが、細かく拘ると満足感が違います。
二つ目はP226のホルスターに使う螺子です。
レプリカなのか実物なのか最早覚えていないP226ホルスター(でも刻印はある)ですが、螺子穴側の基部が中途半端で付属のネジでは基部まで届かない穴がありました。
ブラックホークホルスターについている螺子が何なのかホームセンターで確認したところ、M4というサイズみたいです。
M4とは、運命を感じますね。。。
自分はM4×10mmのネジを買いましたが、少し長いようで締めこんだらホルスター側が隆起しました。

お買い求めの際には8mmくらいで良いと思います。
それでは今回はこの辺で失礼します。
Posted by 未定 at
00:16
│Comments(0)